プロフェッショナルな働き方を実現するIT業界に変革を
NEXT株式会社 関西支社

ABOUT 会社紹介

大手ベンダー様とのお取引、持ったスキルを活かしながらプロジェクトを支援

2012年に設立し、2015年にITbook株式会社の戦略的子会社して事業を開始いたしました。当初からITインフラに特化した人材のサービスを提供しており、今期で6期目を迎える会社となっております。現時点で380名の社員がおり、全員が正社員雇用となっております。 親会社のITbook株式会社に関しては2004年には東証マザーズに上場をしており、一昨年ホールディングス化をしております。 ホールディングス全体ですと現在1400名の従業員がおりますので、全体だと大きな規模感となってきております。 拠点は関東が中心ですが、昨年の5月に大阪に心斎橋オフィスが開設されました。 今後関西エリアも拠点を増やしていく予定であり、スピード感のある会社といえます。 主にオンサイトビジネスサービスとして、大手ベンダー様のプロジェクト支援を行っております。商流が高い案件が入りやすい環境であり、働く技術者がやり甲斐を持って働くことができる環境となっております。サーバ、ネットワーク、データベース、セキュリティ、クラウド仮想化、といった案件が多く、弊社の技術者一人ひとりのスキルに合わせた技術支援を行っております。 今後の事業において、今期見据えている目標は、自社のサービスを作っていく、ことです。 ネクストブランドとして、セールスフォースを使ったクラウドサービスの開発のためのビジネスユニットを今年1月に開設いたしました。 技術部も各技術分野ごとで目的をもって、自社のサービス化を進めていければと動き出しております。

BUSINESS 事業内容

未来を切り開くさまざまなソリューション・サービスをお客様にご提供し、形にする

Onsite Business Solutions
当社ではオンサイトビジネスサービスを主な事業として、大手ベンダー様のプロジェクトの支援を行っております。提案・設計・開発・構築・導入・運用・保守までをお客様のご要望に沿ったプランで提供しております。 NEXTのエンジニアが中心となってお客様のプロジェクトをユニットで支援していきます。 ただユニット(チーム)を構成し、支援するだけではありません。 プロジェクトに関わる全てのメンバーがお客様の想いを共有し、今までにない新しい価値を提案いたします。
Enterprise Solutions
お客様のご要望に沿ったクラウド活用をご提案いたします。 クラウドを導入することにより、経営の見える化・業務効率化・働き方改革の推進を実現いたします。

BENEFITS 福利厚生

CAREER & WORK

【福利厚生・制度】 ◆休暇 年間休日 120日以上 有給休暇 勤続年数に応じて付与します。 介護休暇 要介護状態にある家族のため休暇を取得することができます。 産前産後・育児休暇 出産・育児のための休暇制度です。育児休暇は男性社員の取得も可能です。 慶弔休暇 結婚や出産、忌引などが発生した際、事由に応じて休暇を取得することができます。 災害休暇 地震、風水害、火災等で住んでいる家屋が被害を受けたとき休暇を取得することができます。 子の看護休暇 小学校就学前までの子の病気、怪我の看護もしくは疾病の予防・検診のために、休暇を取得することができます。 ◆福利厚生 定期健康診断 年に1度受けることができます。 慶弔制度 結婚時、子供誕生時など、冠婚葬祭時に慶弔金を支給します。 TJK加盟 TJK(東京都情報サービス産業健康保険組合)に加入しています。 健康保険はもちろんのこと、国内、海外の保養施設や運動施設などの利用や、飲食店などでの補助、各種イベントに参加することも可能です。また、メンタルヘルス相談や出産育児一時金などで付加給付を実施するなど充実したサービスを受けられます。 入院費用負担制度・医療相談サービス 入院費用負担制度(入院1回につき治療費・差額ベッド代など、50万円まで会社が費用負担)が受けられます。また、24時間電話健康相談や介護ホットライン・メンタルケアカウンセリングサービスといった医療相談サービスも利用が可能です。 ◆手当 役職手当 役職に応じた手当を支給します。 インセンティブ制度 営業部向け手当です。 活動成果に応じて支給します。 通勤手当 通勤定期代を実費支給します。 ※ 月額4万円まで

FAQ よくある質問

どういう人が働いていますか?
当社では40~50代の方が多く、活躍をしていただいております。 「今の自分を変えたい」「これからもチャレンジしていきたい」といった ベンチャー精神のある方が多いです。 もちろん20~30代の方もいらっしゃるので、様々な方がおられます。
未経験の方はいますか?
現状未経験の方は少ないですがいらっしゃいます。 ただ、取引先企業様のプロジェクトの支援を行ってまいりますので、 ご経験を積まれた方がその経験を活かし活躍いただいている状態です。 当社の技術者がPLPMとして技術支援を行っているプロジェクトもあり、 各々がやりがいを持って働いております。